![]() |
今日から又3日間アチーブメントの研修が始まりました。
再受講3回目、同じ研修内容なのに腑に落ちるとはこういうこと
なのかと、自分の変化に驚きました。
学び続けることの意義や大切さを実感した日になりました。
下は大学生から上は80代の方迄、青木仁志講師の話を
聞き漏らすまいと熱心に聞き入ってました。
昨年の4月から受講していますが、モチベーションの高い
方々と話をしていると元気
をもらえるので、自分も又頑張
ろうという気になります。
[:おっぱいb:] [:おっぱいp:]

再受講3回目、同じ研修内容なのに腑に落ちるとはこういうこと
なのかと、自分の変化に驚きました。

学び続けることの意義や大切さを実感した日になりました。

下は大学生から上は80代の方迄、青木仁志講師の話を
聞き漏らすまいと熱心に聞き入ってました。
昨年の4月から受講していますが、モチベーションの高い

方々と話をしていると元気

ろうという気になります。

[:おっぱいb:] [:おっぱいp:]
| ピーアンドピー 高橋京巳 | 高橋京巳ブログ |
2009,01,28 Wed 21:25

『ナーシングサプリメント』について名前が一部違っていましたので
訂正しお詫びいたします。
正しくは『ナーシングサプリメンター』です。
最近「これは何ですか」というご質問がありました。
「これは赤ちゃんをお母さんの乳首に吸いつかせながら、絞った母乳
や人工乳
を与える母乳育児補助器具として考案されたものです。」
私は上記の目的以外に、陥没乳頭やその他の理由で直接お母さん
のおっぱいに吸い付かない赤ちゃん
の訓練目的で使用しています。
今までのお子さんはこの方法で成功していますよ。
本物は高いので私は手作りのものをつかっていますが、今度本物の
写真
をご紹介しますね。
訂正しお詫びいたします。
正しくは『ナーシングサプリメンター』です。
最近「これは何ですか」というご質問がありました。
「これは赤ちゃんをお母さんの乳首に吸いつかせながら、絞った母乳
や人工乳

私は上記の目的以外に、陥没乳頭やその他の理由で直接お母さん

のおっぱいに吸い付かない赤ちゃん

今までのお子さんはこの方法で成功していますよ。

本物は高いので私は手作りのものをつかっていますが、今度本物の
写真


2009,01,27 Tue 21:57



母乳量がもう少し増えるまでナーシングサプリメント(*1)でミルク

(*1)訂正:ナーシングサプリメンター
1週間前には陥没乳頭のため

が、ママと二人で努力して、こんなに上手


生後34日目です。

2009,01,15 Thu 21:06


今日は神奈川県の武蔵小杉に行って

昨年から、新宿区以外[:電車:]のご依頼が増えてきて稲城市、
東村山市、都23区外では千葉県は市川市、埼玉県は与野市
などに行ってます。

ご依頼の中身はおっぱいに関することがほとんどです。
母乳育児をしたいと言う想い


ていて、最初からナーシングサプリメント

指定される方が増えてきています。
(*1)訂正:ナーシングサプリメンター
| ピーアンドピー 高橋京巳 | 高橋京巳ブログ |
2009,01,15 Thu 14:26

先日、あるお母さん
から鼻が詰まって苦しそう[:きゃ:]、病院
に
行った方が良いかと聞かれました。
電話
での相談なので、いろいろ尋ねた
ところ
具合が悪い状況ではなさそうでした。
そこで鼻づまりの解消法をおしえたところ解決。
皆さんはどうして
いますか?

鼻汁吸引器を使用していますか?それとも綿棒で取っていますか?
うまく取れないとき上記のように赤ちゃん
の鼻の穴のところに
指をあて左右にキュッキュッキュッと鼻を動かして見て下さい。
赤ちゃんが泣いたら勢いで
鼻づまりが解消します。
その時片方の手には、あらかじめティッシュを用意しておいて、出て
きた鼻汁をすかさず取ることことを忘れずに!
赤ちゃんが泣くまでこするのは「可哀想!」と思う方は、手でキュッ
キュッとしたあと鼻汁吸引器を併用してもいいですね。
ご相談の方はこのパターンで解決しました
。
なんて乱暴と思われる方は、ご自分の口で吸い取る方法もあります。
汚い!なんて思うかもしれませんが、これが一番早いし
赤ちゃんに負担がかかりません。
すぐに吐き出し口をゆすげ
ばいいのですから、とは言ってもちょっと
抵抗がありますか?


行った方が良いかと聞かれました。
電話


具合が悪い状況ではなさそうでした。
そこで鼻づまりの解消法をおしえたところ解決。

皆さんはどうして



鼻汁吸引器を使用していますか?それとも綿棒で取っていますか?
うまく取れないとき上記のように赤ちゃん

指をあて左右にキュッキュッキュッと鼻を動かして見て下さい。
赤ちゃんが泣いたら勢いで

その時片方の手には、あらかじめティッシュを用意しておいて、出て
きた鼻汁をすかさず取ることことを忘れずに!
赤ちゃんが泣くまでこするのは「可哀想!」と思う方は、手でキュッ
キュッとしたあと鼻汁吸引器を併用してもいいですね。
ご相談の方はこのパターンで解決しました

なんて乱暴と思われる方は、ご自分の口で吸い取る方法もあります。
汚い!なんて思うかもしれませんが、これが一番早いし

赤ちゃんに負担がかかりません。

すぐに吐き出し口をゆすげ

抵抗がありますか?

| ピーアンドピー 高橋京巳 | 高橋京巳ブログ::育児について |
2009,01,12 Mon 20:40



<br />
12月27日の記事のお子さんです。

ナーシングサプリメント


飲めるようになりました。

(*1)訂正:ナーシングサプリメンター
おっぱいを飲んで、ご機嫌

もう一人4ヶ月の赤ちゃんも母乳復帰

2009,01,12 Mon 19:02

昨日、新宿へ行くバス
に乗り、何気なく車窓から外を眺めていたら、
隣の並走しているバス
の中で授乳している姿を見ました。
覚えていらっしゃいますか。2008.9.23の記事
で、ニューヨークの
公民権法についてふれたこと。授乳は何処でも自由に出来ることを
法律で保障している記事
です。
授乳は「命をはぐくむ尊い行為」だという認識が一般的に浸透すれば
誰にもとがめだて出来ないと思うのですが、法律で保障しなければ安
心して授乳できないというのは不自然だと考えてしまいます。
日本も今や授乳室なるものを設けて人の目に触れさせないような状況
にありますが、あるお母さんが言ってました。
授乳室はそれほど多くないから外出が制限されると・・・
もちろん「人前でとんでもない[:!:]」と思われる方に強制するつもりはあり
ませんが、次の世代がそれを見て自然に学習できるよい機会だと思う
のです。
何故そう思うかと言いますと、身近にモデルを見ないまま母親
になって
いる方が多く、その為必要以上に育児の負担を感じていると思われる状況が現実に
あるからです。 (ほとんどの新米ママ
は気の毒なくらい緊張しています)
地球の他の地域の裸で暮らしている人たちは、授乳以外にも大人[:にわとり:]が
乳児
に接している姿をみて育児を学ぶといいます。
そんな訳でバスの中の30代のママ素敵!!
とてもきれいなママで授乳用ケープを使って自然に(多分ほとんどの
人は気がついてないと思います。隣のご主人以外は・・・)
何故私が気がついたかって?
抱き方と途中赤ちゃんが離したときもう一度くわえさせる仕草をしたから。
授乳風景は平和の象徴だと思うのですが皆さんはどうお思いですか。


隣の並走しているバス

覚えていらっしゃいますか。2008.9.23の記事

公民権法についてふれたこと。授乳は何処でも自由に出来ることを
法律で保障している記事

授乳は「命をはぐくむ尊い行為」だという認識が一般的に浸透すれば
誰にもとがめだて出来ないと思うのですが、法律で保障しなければ安
心して授乳できないというのは不自然だと考えてしまいます。
日本も今や授乳室なるものを設けて人の目に触れさせないような状況
にありますが、あるお母さんが言ってました。
授乳室はそれほど多くないから外出が制限されると・・・
もちろん「人前でとんでもない[:!:]」と思われる方に強制するつもりはあり
ませんが、次の世代がそれを見て自然に学習できるよい機会だと思う
のです。
何故そう思うかと言いますと、身近にモデルを見ないまま母親

いる方が多く、その為必要以上に育児の負担を感じていると思われる状況が現実に
あるからです。 (ほとんどの新米ママ

地球の他の地域の裸で暮らしている人たちは、授乳以外にも大人[:にわとり:]が
乳児

そんな訳でバスの中の30代のママ素敵!!

とてもきれいなママで授乳用ケープを使って自然に(多分ほとんどの
人は気がついてないと思います。隣のご主人以外は・・・)
何故私が気がついたかって?
抱き方と途中赤ちゃんが離したときもう一度くわえさせる仕草をしたから。
授乳風景は平和の象徴だと思うのですが皆さんはどうお思いですか。

| ピーアンドピー 高橋京巳 | 高橋京巳ブログ |
2009,01,04 Sun 20:42


平成21年 明けましておめでとうございます。!!

皆様良いお年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
今年初めて赤ちゃんと新年をお迎えになられたご家族のかた、
二重の慶びですね。
とは言っても、ゆっくりなどしていられない状況でしょうか?
今年も皆様にとって良いお年でありますようにお祈り申し上げます。
私は、今朝はゆっくり起きてお風呂に入り、お屠蘇を頂いてからおもちを
2個食べました。
これから初詣に行き、その後妹の家で新年会です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

| ピーアンドピー 高橋京巳 | 高橋京巳ブログ |
2009,01,01 Thu 11:41
