![]() |

千代田区の北の丸公園にある科学技術館の

4階でタッチタイピングを習っています。

あの華麗な指裁きに憧れて

まだまだ程遠い限り。[:うし:] 取りあえずめちゃくちゃ戦法を脱し、
手元を見ないで打つところまでようやく辿りつきました。

何事も訓練、継続ですね。
| ピーアンドピー 高橋京巳 | 高橋京巳ブログ |
2008,05,26 Mon 22:34

2泊3日、走行距離
1500キロの旅をしてきました。疲れましたぁ〜。[:羽:]
でもいつか行ってみたいと思っていましたので、こんなに早く実現したのは、嬉しいかぎり。
平成16年に世界遺産に登録された熊野三山(熊野本宮大社、熊野速さ玉大社、熊野那智大社)
今回は車ですぐ近くまで行きましたが、それでもきつくて音をあげたのに昔の人は偉かったですね。
大自然の中を徒歩で行ったのだと思うと気が遠くなります。
一番大変だったのは、那智大社の急勾配の階段で、
行けども行けども着かない。
若い人でもかなり息が上がってましたよ。
ひたすら目の前の階段を一段一段上がりながら、ふとこの歩き方誰かに似ている…。
そう、膝の悪かった
母の歩き方だということに気がつきました。
(私はまだ膝は大丈夫ですが)
加齢で筋肉が衰えたせいか、それとも遺伝子のせいか、いずれにしても、
こうして母の跡を追っているのだということを感じ
【子供叱るな来た道や、年寄り笑うな行く道や】のことばを思い出しました。
写真は那智大社、別宮の(飛瀧神社の御神体)那智の滝です。
(高さ133m、毎秒1トンの流水)うまく撮れていませんが・・・


でもいつか行ってみたいと思っていましたので、こんなに早く実現したのは、嬉しいかぎり。

平成16年に世界遺産に登録された熊野三山(熊野本宮大社、熊野速さ玉大社、熊野那智大社)
今回は車ですぐ近くまで行きましたが、それでもきつくて音をあげたのに昔の人は偉かったですね。

大自然の中を徒歩で行ったのだと思うと気が遠くなります。
一番大変だったのは、那智大社の急勾配の階段で、
行けども行けども着かない。

若い人でもかなり息が上がってましたよ。

ひたすら目の前の階段を一段一段上がりながら、ふとこの歩き方誰かに似ている…。
そう、膝の悪かった

(私はまだ膝は大丈夫ですが)
加齢で筋肉が衰えたせいか、それとも遺伝子のせいか、いずれにしても、
こうして母の跡を追っているのだということを感じ
【子供叱るな来た道や、年寄り笑うな行く道や】のことばを思い出しました。
写真は那智大社、別宮の(飛瀧神社の御神体)那智の滝です。
(高さ133m、毎秒1トンの流水)うまく撮れていませんが・・・

| ピーアンドピー 高橋京巳 | 高橋京巳ブログ |
2008,05,25 Sun 01:44

つづき
オムツといえば、今は紙オムツが主流になり、とても便利になりましたね。
つい30年位前には考えられませんでした。
ところで、皆さんお出かけ[:電車:]するとき、オムツを何枚位持って行きますか。
1時間に使用する枚数にプラス2〜3枚多く持っていくことをお勧めします。
ついでに1組の着替えも。軟便のときやオムツ交換の時、オシッコで汚す
こともありますから。
すぐに帰って来ると思っても、思わぬ時間が掛かるときもあります。
汚れたオムツのままではかぶれ
の原因にもなりますし、何より赤ちゃんが
気持ち悪いですよね。
布オムツ派の方も夜間や外出時は紙オムツにして、使いわけると楽ですよ。
オムツといえば、今は紙オムツが主流になり、とても便利になりましたね。
つい30年位前には考えられませんでした。
ところで、皆さんお出かけ[:電車:]するとき、オムツを何枚位持って行きますか。
1時間に使用する枚数にプラス2〜3枚多く持っていくことをお勧めします。
ついでに1組の着替えも。軟便のときやオムツ交換の時、オシッコで汚す

こともありますから。
すぐに帰って来ると思っても、思わぬ時間が掛かるときもあります。
汚れたオムツのままではかぶれ

気持ち悪いですよね。
布オムツ派の方も夜間や外出時は紙オムツにして、使いわけると楽ですよ。
| ピーアンドピー 高橋京巳 | 高橋京巳ブログ::オムツ |
2008,05,20 Tue 19:14

こんにちは
はじめまして。今日が書き始めです。
これからいろいろな思いを書いていきたいと思います。
今日は台風
の影響で 強風 がすごかったですね。
こんな天気の日は布オムツ時代は乾かなくて
大変でした。

これからいろいろな思いを書いていきたいと思います。


こんな天気の日は布オムツ時代は乾かなくて
大変でした。
| ピーアンドピー 高橋京巳 | 高橋京巳ブログ::オムツ |
2008,05,20 Tue 16:33


ピーアンドピー 代表
・看護師 ・助産師
・家族計画実施指導員
・東京都衛生局認定
新生児/妊婦訪問指導員
■ プロフィール
千葉大学医学部付属助産婦学校卒
関東逓信病院産科 勤務(〜昭和50年)
社会保険中央総合病院
産婦人科病棟 科長 勤務(〜平成19年)
■ 連絡先
事務所:〒169-0073 東京都新宿区百人町2-22-16-4F
電 話:090-1886-0893
FAX:03−3369−6635
メール:info@pandp-hot.com
営業時間:9:00〜18:00
定休日 :日曜・祝日・年末年始
■ 業務内容
・産前産後の乳房ケア
・新生児ケアサポート
・育児相談
・メンタル相談
※ 出張サービスの日時については、定休日や時間外も
ご相談承っております。
ぜひ、ご遠慮なくご相談ください。
| ピーアンドピー 高橋京巳 | ピーアンドピーについて |
2008,05,08 Thu 16:10

はじめまして
ピーアンドピー 代表の 高橋 京巳 です。
全てのお母さんが自信を持って育児が出来るよう、
ピーアンドピーはお手伝いしたいと思います。

母乳育児は、母親として「自信と誇り」を持つ、きっかけになります。
母乳を直接吸わせることは簡単なようですが、乳首の形によっては、手当てをしないとうまくできないこともあります。

病院勤務時、退院していくお母さんのなかには、もう少し関わってあげたいと思う方がおりました。
それは、赤ちゃんとお母さんの授乳のタイミングがなかなか合わなくて、「自信がない」といっている方でした。
赤ちゃんは、非常に利口で、呑みやすいおっぱい(乳首の長さが充分)かどうか生後3日で分かってしまいます。(信じがたいと思うでしょうが本当です)
嫌だと思ったとたん絶対に口をあけようとしません。
無理強いすると、手足をつっぱり泣いて抵抗します。
そうなったら、お母さん一人では太刀打ちできません、。
病院では助産師が付きっ切りで介助していますが、うまく吸い付けないまま、不安を抱えて退院されていくお母さんがいます。(もちろんその後の対処法もお教えしますが)その後ろ姿をいつも心配して見送っていました。

新米お母さんが早く育児に慣れて、楽しみながら余裕を持って、育児ができるようお手伝いしたいと思っています。
赤ちゃんにとって、呑みやすいおっぱいにしてあげるためにも、妊娠中からの手当てをして母乳育児の準備をしましょう。
乳首の形や長さ等、気になったらご相談ください。
また、おっぱいがうまく吸い付けないなど、授乳でお困りの方、ご連絡ください。
全力でお手伝いするために、私たちはここにいます。
ピーアンドピー
代表 高橋 京巳
ピーアンドピー 代表の 高橋 京巳 です。
全てのお母さんが自信を持って育児が出来るよう、
ピーアンドピーはお手伝いしたいと思います。

母乳育児は、母親として「自信と誇り」を持つ、きっかけになります。
母乳を直接吸わせることは簡単なようですが、乳首の形によっては、手当てをしないとうまくできないこともあります。

病院勤務時、退院していくお母さんのなかには、もう少し関わってあげたいと思う方がおりました。
それは、赤ちゃんとお母さんの授乳のタイミングがなかなか合わなくて、「自信がない」といっている方でした。
赤ちゃんは、非常に利口で、呑みやすいおっぱい(乳首の長さが充分)かどうか生後3日で分かってしまいます。(信じがたいと思うでしょうが本当です)
嫌だと思ったとたん絶対に口をあけようとしません。
無理強いすると、手足をつっぱり泣いて抵抗します。
そうなったら、お母さん一人では太刀打ちできません、。
病院では助産師が付きっ切りで介助していますが、うまく吸い付けないまま、不安を抱えて退院されていくお母さんがいます。(もちろんその後の対処法もお教えしますが)その後ろ姿をいつも心配して見送っていました。

新米お母さんが早く育児に慣れて、楽しみながら余裕を持って、育児ができるようお手伝いしたいと思っています。
赤ちゃんにとって、呑みやすいおっぱいにしてあげるためにも、妊娠中からの手当てをして母乳育児の準備をしましょう。
乳首の形や長さ等、気になったらご相談ください。
また、おっぱいがうまく吸い付けないなど、授乳でお困りの方、ご連絡ください。
全力でお手伝いするために、私たちはここにいます。
ピーアンドピー
代表 高橋 京巳
| ピーアンドピー 高橋京巳 | ピーアンドピー::はじめに |
2008,05,08 Thu 16:09


母乳育児の大切さは充分わかっていても、
なかなか上手くできないというお母さんは少なくありません。
母乳を直接吸わせることは簡単なようですが、乳首の形によっては難しい場合もあります。
また、赤ちゃんとお母さんの授乳のタイミングがなかなか合わなくて苦労していらっしゃる場合もあります。

泣いている赤ちゃんのそばで泣きたいのは新米お母さんの方かもしれません。
赤ちゃんにとって、呑みやすいおっぱいにしてあげるためにも、妊娠中からの手当てをして母乳育児の準備をしましょう。
乳首の形や長さ等、気になったらご相談ください。また、おっぱいがうまく吸い付けないなど、授乳でお困りの方、ご連絡ください。
ピーアンドピーの乳房ケアは、ご自宅で受けて頂くことができます。
■ 産後ケア
・乳房管理(乳首のチェック、乳房マッサージ、乳房の自己管理方法)
・授乳方法(授乳時の抱き方や乳首の含ませ方のコツ、
授乳の間隔、 哺乳量についてなど)
・骨盤ケア
■ 産前ケア
・乳首のチェック及びお手入れ
・指導、相談
2008,05,08 Thu 16:06


たったひとりで赤ちゃんのお世話をするようになって
とまどってしまうお母さんは少なくありません。
病院で育児指導は受けていても、
かけがえのない小さなひとつの命を預けられて不安を感じてしまうのは当然です。
簡単そうに思えたことの1つ1つが
最初から上手にできるお母さんはいません。
まだお母さんご自身のお体の回復途中でもある
退院直後からお手伝いをさせて頂いています。

ピーアンドピーの新生児ケアサポートは、毎日〜隔日、ご自宅で受けて頂くことができます。
遠隔地にお住まいで、お手伝いに来られないご両親からのご依頼や、お友達へのプレゼントも承っています。
■ 新生児ケアサポート(育児技術)
・授乳指導(抱き方、咥えさせ方)
・沐浴
・沐浴指導
・衣服の着脱、オムツの変え方、抱き方など
2008,05,08 Thu 14:12


こんなはずじゃなかったって、
罪悪感を感じてしまうお母さんは、あなただけじゃありません。
どうして泣きやまないのか、
どうして眠ってくれないのか、
育児書に書かれていることと違っていれば
不安になるのは当然です。
赤ちゃんは泣くのが仕事と
先輩のお母さんに言われても
なかなか安心はできませんよね。
赤ちゃんが泣いて訴えていることを
新生児の生理と欲求充足の観点から
一緒に見ていきましょう。
お母さんの安心が
赤ちゃんの安心につながります。
また、お母さんの心身不安のケアは身体回復の重要な要素です。
ピーアンドピーの育児相談は、ご自宅で受けて頂くことができます。
新生児ケアサポートと併せてご利用ください。

■ 育児相談
・赤ちゃんの生理について
・育児方法について
・その他不安なこと
| ピーアンドピー 高橋京巳 | ピーアンドピー::育児相談 |
2008,05,08 Thu 14:11

無事に出産を終えて、
可愛らしい赤ちゃんを迎えて幸せなはずなのに、
わけもなく悲しくなったり、涙が出たり・・・。

マタニティブルーズは、
出産を境にして、
いままで盛んに分泌されていた女性ホルモンが急激に低下することで、自律神経が影響を受け、
本人の自覚のないままに感情の変化という症状であらわれます。
ホルモンの影響以外にも、
出産や慣れない育児の疲れ、
睡眠不足、
核家族でひとりでとり組む育児への不安等
ストレスが重なることで、感情が不安定になることもあります。
情緒不安定以外にも、
不眠や食欲不振、軽いウツのような症状が表れる場合もあります。
多くは産後2〜3日目にピークとなり、
産後1カ月くらいで消えていくことが多いと言われています。
マタニティブルーズは特別なものではなく、
多くの女性が多少なりとも経験をしています。
特に、
責任感の強い人は、マタニティブルーズになりやすい傾向があるようです。
赤ちゃんが家族に加わったことで家事が以前のようにできない、うまく育児ができない、赤ちゃんが泣きやまないなどが、マタニティブルーズの症状を悪化させる要因になることもありますが、育児を最初からひとりで完壁にするのは、簡単ではありません。
最初は誰でも新米です。
不安に感じた時、誰かに話しを聞いてもらうだけで、安心した経験はどなたにもあると思います。
ぜひ、多くの経験を持つ私たちにお手伝いをさせてください。
■ マタニティブルーズ相談
・心身不安のケア
・不安相談
可愛らしい赤ちゃんを迎えて幸せなはずなのに、
わけもなく悲しくなったり、涙が出たり・・・。

マタニティブルーズは、
出産を境にして、
いままで盛んに分泌されていた女性ホルモンが急激に低下することで、自律神経が影響を受け、
本人の自覚のないままに感情の変化という症状であらわれます。
ホルモンの影響以外にも、
出産や慣れない育児の疲れ、
睡眠不足、
核家族でひとりでとり組む育児への不安等
ストレスが重なることで、感情が不安定になることもあります。
情緒不安定以外にも、
不眠や食欲不振、軽いウツのような症状が表れる場合もあります。
多くは産後2〜3日目にピークとなり、
産後1カ月くらいで消えていくことが多いと言われています。
マタニティブルーズは特別なものではなく、
多くの女性が多少なりとも経験をしています。
特に、
責任感の強い人は、マタニティブルーズになりやすい傾向があるようです。
赤ちゃんが家族に加わったことで家事が以前のようにできない、うまく育児ができない、赤ちゃんが泣きやまないなどが、マタニティブルーズの症状を悪化させる要因になることもありますが、育児を最初からひとりで完壁にするのは、簡単ではありません。
最初は誰でも新米です。
不安に感じた時、誰かに話しを聞いてもらうだけで、安心した経験はどなたにもあると思います。
ぜひ、多くの経験を持つ私たちにお手伝いをさせてください。
■ マタニティブルーズ相談
・心身不安のケア
・不安相談
| ピーアンドピー 高橋京巳 | ピーアンドピー::メンタル相談 |
2008,05,08 Thu 14:10
